カサ・ミラーボスト・モダンの標石 Part 1

「この建物が将来一大ホテルへ転用されたとしても私は少しも不思議とは思いません。そのために平面構成の変更が容易であるように考慮してあるし,また洗面所もたくさん設けてあるのです。」
一ガウディ一

こうしてガウディが半世紀以上前に予見したように,カサ・ミラは建設当時バルセローナ市のほとんど境界という位置から,現在はその中心に位置する構築物となり,16のマンション,14のアパートメント,12台収用のガレージなどのほか,学佼,商社事務所,バー,領事館,開業医院,文化団体事務所などを含んだ複合建築と化して機能を果たしている。それに一時とはいえ,実際ペンションとして使われた事すらあったし,提案に終わってしまったとはいえ,一大ホテルへ転用されようとしたことや,20数億円でバルセローナの建築士会に買い取られ,同会本館とされようという計画もあった。
カサ・ミラは,その呼称のようにミラ邸を主階に置くミラ家の不動産として1906年から1910年の間に建てられたが,1948年以降はある不動産会社の名義となり,1955年には屋上階や建築家コルシー二の手によって14の貨貸アパートメントに改装せられ,1969年には国によって歴史,芸術建造物として指定されている。今も建設当初入居した4家族ほどがあり,(といってもその後継者だが)彼らは月1500円という途方もないレンタル料を支払っているそうである。しかもそれらのマンションが1戸当たり280平方メ—トルから1000平方メートルの広さを持っているといえば,その途方のなさがわかるはずである。1955年にアパートメントとして改装された屋根裏階の床面積が40〜60平方メートルで6〜7万円のレンタル料であるといえば,その対比がより明らかになるだろう。ともかく1955年に持ち主が替わった際,この一等地でのカサ・ミラ不能率な土地回収率に対して,取り壊しが囁かれたことを思えば,現在の姿はいやはや幸運とさえ言えよう。カサ・ミラはまたガウディの作品系譜の中にあってかなり重要な位置を占めている。それは非宗教建築として最後の作であるということだけではなくて,成熟期にあって,また最大の大衆的支援のもとに,バルセローナ市最大の規模で建てられたことに重要性を持っている。
つまり,イスラム様式をゴシックでくるんだパラウ・グエル(Palau Güell, 1886〜90年)、ゴシック的な機械合理主義によるサンタ・テレサ学院(Santa Teresa, 1888〜90年),鉄柱の起用により平面にフレキシビリティを与えたカサ・デ・ロス・ボティーネス(Casa de los Botines, 1892〜94年),ネオ・バロックのフアサ一ドを持つ折衷主義の最後の作品となるカサ・カルベ(Casa Calvet, 1898-I904)から,カサ・バトリヨ(Casa Batlló, 1904~06年〉といった,まさしく個性的な作品を完成させており,グエル公園(Parc Güell, 1900〜14年〉やサンタ・コロマの教会(Colònia Güell, 1898-191)はすでに着手されており,ライフ・ワークであるサグラダ・ファミリア教会も御^誕生の門ファサード下部,丁度鐘塔の基部あたりまで終わらせまた,人生のうえでもミラ家のような名家から仕事を受けるようになって,若い頃夢見た「仕事を愛し,金持ちになること」をもある程度実現させたし,サグラダ・ファミリア教会の建築家として,またパセッジ・デ・グラシアという当時のバルセローナ市最大の繁華街に二つ目の建物を設計するなどということから市井建築家として確固たる地位を確立しているわけで,世間的な名声や財産を失う晩年への急降下に対して,まさしくビークともいえるのがこの時期である。

この写真はバルコニーの鉄細工が全て付いていません ガウディはクライアントと喧嘩別れ現場管理を弟子のジュジョールに任せる頃のもの

続く
A+U
1979年5月号より